
✅ イベントの流れや注意事項について確認した
初めての方はどのようにイベントが進むのか、どうやって海外の方と交流できるのか分からない方も多いと思いますので、イベント参加前にイベントの流れについてこちらの記事でご確認ください。
✅ イベント24時間前に人数バランスの調整があり、先着順で参加可能かどうかを確認できている
Ohanasi Kagawa – Connection Through Conversation のイベントでは、日本人の方と海外の方が1対1 の環境で交流できるように努めています。
そのため、システムによる人数バランスの調整がイベント開始24時間前に行われます。
その際に日本人の申し込み人数と海外の方の申し込み人数のバランス調整を行い、日本人申込者と海外の人の申し込み者のバランスが1対1になるようにイベント参加者を決定いたします。
※ イベント参加者は先着順できまります。
例えば、日本人申込者が30人で海外の申込者が25人だった場合、先着順で後に申し込んだ日本人申込者5人の方はご参加いただけなくなります。
ご参加いただけなくなった場合、次回のイベントを早く申し込みいただくかイベントの飛び入り参加通知設定を行うことでもし当日のイベントで欠席が出て空きが出た場合にお知らせが来ることがあります。
※当日欠席等がない場合は飛び入り参加通知が来ません。また飛び入り参加通知が来たとしても、他の方が先に飛び入り参加した場合は参加することができない可能性もありますのでご理解ください。
✅ ネット環境の問題等で相手とお話ができない場合はそのイベントからは退出していただくことを理解している
イベント会場に入室してから相手の声が聞こえなかったり、自分の声が相手に聞こえない、カメラが映らないなど問題が発生するかもしれません。
その際にスタッフが対応をさせていただきますが、対応させていただいた上で問題が継続する場合はイベントでの交流が不可となり退出していただくことになります。
携帯での参加は可能ですが、よく上記のような問題が発生するため推奨はしていません。
パソコン、iPadでのご参加を推奨しています。
また、Google Chrome や Safariを使うことも推奨しています。
ネット環境やパソコントラブルについては対応しかねますのでご理解お願い致します。
✅ Remoのアカウントを新規登録している
イベント当日は入室ボタンを押して、Ohanasi Kagawaのイベント会場に入ることができます。
イベント会場ではRemoというオンラインプラットホームを利用しており、初回のみアカウントの新規登録が必要となります。
自分のGoogleアカウントまたはメールアドレスを利用してRemoのアカウントを作成してください。
Remoのアカウントを新規登録する方法はこちらをご確認ください。
✅ イベント会場で表示される名前とOhanasi Kagawaの登録名が同じになっている
イベント会場で表示されている名前とOhanasi Kagawaのメンバーページに登録されている名前が違う方が多くいらっしゃいます。
その原因としては、Remoのアカウントを新規登録する際にGoogleアカウントなどで新規登録をするとGoogleアカウントで利用している名前がイベント会場で表示されるようになるからです。
イベント会場で表示されている名前とOhanasi Kagawaのメンバーページに登録されている名前が違うとマッチングをする際や出席確認をする際に支障が出てしまい、マッチングの際に自分の名前が見当たらないという事態が起こってしまいます。
もし、イベント会場内で表示される名前とOhanasi Kagawaのメンバーページで登録した名前が違うと気づいたら、Remoの会場で右上にある自分のアイコンをクリックしていただき、編集ボタンから自分の名前を修正してください。
スタッフの方から名前の修正をお願いする場合もございますのでご対応よろしくお願い致します!
こちらでも説明しています。
✅ 自分の席の確認の仕方が分かっている
自分の席が発表されるのはオープニングプレゼンテーション中、5分間休憩中になります。
オープニングプレゼンテーションが始まるまでは自由時間となりますので、まだ自分の席は発表されておりません。
自分の席を確認するにはイベント会場で『チャット → 全体チャット』を見ていただく必要があります。
カメラやマイクのアイコンがある横にチャットのアイコンがありますので、そちらをクリックして全体チャットをご確認ください。
どうしても席が分からない場合は中央のスタッフルームまでお越しください。
こちらでも説明しています。
✅ 不快なコミュニケーションをする相手と当たった時の対策が分かっている
もし、割り当てられた席のパートナーが深いなコミュニケーションをする場合、3つの対策を状況次第で行いください。
1 – 緊急時、身の危険を感じた場合 → パソコンをすぐに閉じる!身の安全を確認したのちスタッフに連絡
2 – 身の危険を感じるほどではないが交流を続けたくない場合 → スタッフにチャットで連絡または中央のスタッフルームに来て相談
3 – 少し不快または交流しにくいからヘルプが欲しい場合 →スタッフにチャットで連絡。スタッフがヘルプにいきます!
こちらでも詳しく解説しています!