Ohanasi Kagawa

Ohanasi Kagawaとは?

Ohanasi Kagawaとは国際交流コミュニティで日本と世界中の人たちが
もっと気軽に安心してつながれる場所を作っています。
現在は日本語と英語を交互に話しながら言語練習ができる
無料の言語交換イベントを週末に開いています。
英語を勉強している日本の人たちと日本語を学んでいる
世界中の人たちが一つのプラットホームに集まり交流します。
イベントはオンラインで開催され世界中どこにいても参加することが可能です。
Ohanasi Kagawaイベントでは1対1形式で日本語15分と
英語15分のセッションを2回行い、
日本と世界中の人たちが交流しやすい環境を作っています。

※当日の参加者の人数バランスの関係で3人グループになる組ができる可能性があります。

まずは会員登録から (無料)

arrow_forward
Ohanasi Kagawaに参加したいけど英語に地震がない方! あなたの話したいを実現 トレーニング式英会話 「国際交流イベントに興味はあるけど自分の英語に地震がない」「どこから英語を勉強していけばいいか分からない」「色んな教材やスクールを試したけど全然話せるようにならない」Ohanasi English パーソナルジムではそのような悩みを解決します!興味ある方はまずはお気軽に無料カウンセリングをご予約ください。 詳しくはこちら>

Ohanasi Kagawaならではの
新しい言語交換の形

1対1形式で話しやすい

リアルに近い会場で交流しやすい

スタッフが巡回していて安心

イベント予約はこちらから

arrow_forward

Ohanasi Kagawaのイベントでは何より参加者の方々の話しやすい環境、交流のしやすさ、安全性を大切にしております。
そのため1対1形式の会話に特化しており(当日の人数バランスによっては3人グループの組が出る可能性があります)、Remoというプラットフォームを利用することでリアルの交流会に近い環境をつくっています。
またスタッフが巡回に回るなど学生でも安心して交流ができるように安全性を高めていっています。

週末は世界中から
オンラインで参加!

イベントは月に6回開催

土曜日と日曜日の週2回

オンラインでどこからでも参加

Ohanasi Kagawaのイベントは月6回、週末の土曜日と日曜日に開催されています。(基本的に第3週の土日はお休みになります。)
土曜日の19時から20時半までのイベント (Ohanasi Kagawa II) と日曜日の午前9時から午前10時半までのイベント (Ohanasi Kagawa I) のイベントが週末に開かれます。
詳しいスケジュールや予約はメンバーページからご確認ください。

イベント予約はこちらから

arrow_forward

英語初心者大歓迎!
間違い大歓迎!!

留学や海外旅行に近い環境

英語初心者にも優しい場所

間違ってもいいと思える空間

⁩初めての方はこちら

arrow_forward

英語初級者の方でもイベントの参加に関しては全く問題なく大歓迎です。
Ohanasi Kagawaは全然間違えてOKな場所です。積極的にチャレンジしましょう。
それでも英語を話す時間にうまく話せないこともあるかもしれません。
しかし、それは日本語を学ぶ海外の方も一緒です。
Ohanasi Kagawaでは助け合いの精神をもって、お互いに困っていたら助けてあげましょう。
どうしても困った際には英語ができるスタッフもいるので助けを求めていただけたらと思います。

Ohanasi Kagawa
イベント運営について

Ohanasi Kagawaを運営している One II Seventyは “「世界とつながり、ひろがる」 ⼀⼈ひとりが新たな視野をたずさえ、 枠を超え、より⾃分らしく⽣きられる世の中に” を経営理念として国際交流イベント事業 Ohanasi Kagawa、日本語事業 Ohanasi Japanese Language School、英語事業 Ohanasi Englishパーソナルジムの3つの事業を展開しています。
代表挨拶と会社概要はこちらのページからお読みください。

よくある質問

参加者の声

ブログ

言語パートナーサービス使用方法

英語学習について

One II Seventyの サービスについて

2024.10.21

言語パートナーサービス使用方法

言語パートナーサービスとは 言語パートナーサービスとは、日本語学習者と英語学習者が安全に自分に合った言語パートナーを見つけることができるサービスとなります。 多くの言語交換サービスやアプリでは安全面に対して大きな懸念がありました。 悪質な勧誘やデート目的など本来の言語力向上とは異なる使用目的を持ったユーザーが多く混在しているため安心してお互いに言語力を高めあうパートナーを見つけることが難しくなっていました。 また、実際に会話するまでのステップも複雑で実際に話をするまでにチャットでのやり取りを行わなくてはならず、チャットがうまく続かないという問題もありました。 それらの安全面に対する問題や利便性に関する問題を排除し、より安全によりスピーディーに言語パートナーを見つけられ、関係を構築できるようにサポートするのがこちらの言語パートナーサービスとなります。 https://youtu.be/9hZtrMjeBNE こちらのサービスでは審査制を導入しています この言語パートナーサービスでは、より高い安全性を担保していくために審査制を導入しています。 こちらの言語パートナーサービスに登録できる方は以下の通りとなります。 対面カウンセリングによる審査で安全性が認められた方 Ohanasi Japanese Language School の生徒 Ohanasi English パーソナルジムの生徒 Ohanasi Kagawa / Ohanasi Japanese Language Schoolのスタッフ・講師 登録できる人を審査制により制限させていただくことで質の高いユーザーのみが利用できるサービスにしています。 また、審査後にサービス利用中の方においても、ユーザーからの評価、通報、ドタキャン・遅刻回数を運営側で管理しており、こちらのサービスにふさわしくないユーザーに関しては強制的に利用停止させていただく処置を行っていきます。 少しでも利用中のユーザーの皆様が安心して利用できるサービスにしていきます。 登録から言語パートナー成立までの流れ 言語パートナーサービスに登録してから、実際に言語パートナーができるまでの流れをお伝えします。 ステップは大きく分けて6つになります。 ステップ1 : カウンセリング予約 こちらの言語パートナーサービスに興味を持っていただき、利用したい方は入会前に無料のカウンセリングをご予約いただきます。 ご予約はこちらのWebサイトより可能となります。 カウンセリング予約 >>> ステップ2 : 無料カウンセリング 無料カウンセリングで現在の英語の学習状況やこちらのサービスを利用したい目的、こちらのサービスの利用方法についてお伝えいたします。 そして、カウンセリング終了後に審査を行い、1~3営業日以内に審査結果をメールでお知らせ致します。 審査に通った方のみサービス利用を開始することが可能となります。 審査内容についてはお伝えできませんのであらかじめご理解ください。 ステップ 3 : ご入会・サブスクリプション登録 ご入会になった方にはサブスクリプションの登録を行っていただきます。 クーポンコードをお持ちの方はクーポンコードをサブスクリプション登録時に入力することになります。 サブスクリプションの登録方法については下部のページで詳細にお伝え致します。 ステップ 4 : マイページ登録とパートナー候補検索 サブスクリプションの登録が無事完了できたら、まず自分のマイページの編集が必要となります。 マイページで編集する内容は以下の通りです。 プロフィール設定- 国籍、現住地、プロフィール写真、学んでいる言語、言語レベル、趣味、自己紹介などを設定します。 カレンダー設定- 自分が言語パートナーの方と話したい空き時間をカレンダーで設定します。こちらの空き時間に言語パートナーからのミーティングリクエストが届くようになります。 マイページの登録ができたら、言語パートナー候補を検索していきます。 気になる言語パートナーの方のプロフィールや空きスケジュールを確認し、その言語パートナーの方と話してみたいと思ったら、リクエストボタンを押して、リクエストを送信します。 ステップ 5 : ファーストコンタクト (お試しミーティング) ファーストコンタクトとは1回限りのお試しミーティングとなります。 リクエストを送った言語パートナー候補の人と実際にお話をしてみて、自分と相性が合いそうかをチェックするためのお試しミーティングとなります。 時間は30分となり、日本語15分、英語15分で交互に会話を行います。 ファーストコンタクト内では連絡先の交換は禁止されています。 30分の会話が終了したら、直ちにミーティングルームからご退出ください。 ステップ 6 : 言語パートナー決定 ファーストコンタクトを終了すると、Ohanasi KagawaのWebアプリ内でポップアップが表示され、ファーストコンタクトでお話した言語パートナー候補の方と正式に言語パートナーとしてこれからも関係を続けていきたいかを問われます。 ファーストコンタクトを行ったお互いがこれからも言語パートナーとして正式に関係を築いていきたいという意思表示のボタンを押せば、正式に言語パートナーとして認められます。 言語パートナー成立後はお互いのカレンダーからいつでも話したいミーティング時間のリクエストを送ることができ、いつでも会話を楽しめるようになります。 現在は言語パートナーの数に制限はございません。 料金システム 月額サブスクリプション 料金については、月額のサブスクリプションとなります。 通常一般ユーザーの方は月額5,000円となります。 また、提携スクールであるOhanasi Japanese Language School、Ohanasi English パーソナルジムの生徒さんにつきましてはこちらのサービスを無料で利用することが可能となります。 2024年10月現在時点で、ファーストコンタクトリクエスト送信数、言語パートナー数、ミーティング回数等に制限はございません。 将来的にプランの変更がありましたら、別途お知らせさせていただきます。 サブスクリプションの更新と解除 サブスクリプションはStripeという支払いシステムにより自動で引き落としがされます。 請求サイクルの起点の日付が9月2日の場合、常に毎月2日に請求されます。 請求サイクルの起点の日付が1月31日の場合、請求日は起点の日付に最も近いその月の最終日になります。 したがって、請求日は2月28日、3月31日、4月30日というようになります。 次回の請求日に関してはマイページ → その他 → お支払い情報 よりご確認ください。 また、サブスクリプションの解除につきましてはいつでも解除が可能となります。 サブスクリプションの解除を行うと次回の請求日の時に料金が自動で引かれることはございません。 また、サブスクリプションが解除されても次回の請求日まではサービスを利用することが可能となります。 サブスクリプションを解除するには マイページ → その他 → お支払い情報 → お支払い情報のページにある手続きのボタンをクリックしていください。 サブスクリプションを解除した場合、今までマッチしていた言語パートナーとの情報等は削除されますのでご理解よろしくお願い致します。 その他、料金に関しての質問等があればいつでも one.ii.seventy@gmail.comの方までご連絡ください。 サブスクリプション登録方法 ここからは実際のサブスクリプションの登録方法から言語パートナーサービスの使用方法についてお伝え致します。 言語パートナーサービスを利用するためには、必ずサブスクリプションの登録が必要となります。 クーポンをお持ちの方はサブスクリプション登録時に必ずクーポンコードを入力してサブスクリプション登録の方をよろしくお願い致します。 Step 1 : Ohanasi Kagawaのアプリにログインする 言語パートナーサービスを利用するためにはまず、Ohanasi Kagawaのアプリにログインする必要があります。 こちらからOhanasi KagawaのWebアプリにログインしてください。 Ohanasi KagawaのWebアプリへログイン >>> まだ、Ohanasi KagawaのWebアプリに新規登録していない方は先に新規登録をよろしくお願い致します。 Ohanasi KagawaのWebアプリに新規登録する >>> Step 2 : 言語パートナーのタブをクリックしてサブスクリプションページへ Ohanasi KagawaのWebアプリにアカウント登録できて、ログインできたら左側にあるホーム、イベント一覧の下にある言語パートナーというタブをクリックしましょう。 クリックするとこのようなページに入ります。 Step 3 : 登録するのボタンを押して支払い方法の設定 言語パートナーのタブを押した後のページを下にスクロールすると登録するのボタンが表示されます。 こちらの登録するのボタンを押すとお支払い方法の設定画面に入ります。 お支払い方法の追加画面に入りましたら、使用するクレジットカードの情報をご入力ください。 ※ 無料で利用できる提携スクールの生徒さんでも、こちらのお支払い方法の追加が必要となります。 ※ クレジット決済についてはStripeを使用しています。Stripeについてはご自身でお確かめください。 Step 4 : 利用規約への同意とクーポンコードの追加 お支払い方法を追加するとOhanasi Kagawa VIPの利用規約と Stripe決済の利用規約に同意する画面が表示されます。 利用規約を確認できましたら、チェックの方をよろしくお願い致します。 クーポンコードをお持ちの方はこちらでクーポンコードの入力をお願い致します。 利用規約に同意し、クーポンコードを入力したら (お持ちの方)、登録するのボタンを押してサブスクリプションを開始します。 サブスクリプション開始と同時にサービスを利用することが可能となります。 マイページの編集 プロフィール設定 サブスクリプションが開始されたら、まず自分のマイページの編集を行いましょう。 右上の自分のアイコンマークを押すとマイページに飛ぶことができます。 マイページに飛んだらまずプロフィールの編集ボタン (ペンのアイコン)を押してプロフィールを編集していきます。 プロフィール編集一覧 名前 フルネームでも下の名前だけでも大丈夫ですが、海外の方にでも分かるようにアルファベットで書くことをお勧めしています。 誕生日 カレンダーから自分の誕生日を選んでください。 誕生日は一度設定すると変更できませんのでご注意ください。 カレンダーの◁▷このようなカーソルボタンを押すと月や年が変更できます。 性別 男性、女性、その他、未回答からお選びください。 プロフィール写真 できるだけ自分の顔がはっきりと映った写真をアップロードしてください。 写真があるとないとで言語パートナーとのマッチ率が大きく変わりますので、写真は必ず載せるようにしましょう。 住んでいる国、国籍 住んでいる国と国籍を選んで入力してください。 学んでいる言語 日本語学習者なら Japanese を英語学習者なら Englishをお選びください。 日本語レベル、英語レベル 自分が思う自分の日本語レベル、英語レベルを選択してください。 ★5つがレベルが高くて★1つがレベルが低いという意味になります。 相手に求めるスピードレベル 相手の言語パートナーの方にどのくらいのスピードであなたの学習言語を話してもらいたいかの希望の数値になります。 ★5つはネイティブレベルのスピードで話してもらって大丈夫という意味で★1つはとてもゆっくり話してほしいという意味になります。 趣味 あなたの趣味を最低3つ以上お選びください。 Moreのボタンを押すとより多くの趣味を選ぶことができます。 自己紹介、自己紹介動画 自分の自己紹介を英語または日本語で記入してください。 あなたが英語学習者であれば、英語で自己紹介を書くことは必須になります。 簡単でも大丈夫なので分かりやすく英語で自己紹介を書きましょう。 また、自分をもっと知ってもらいたい方は自己紹介動画を表示することもできます。 Youtubeに動画をアップしていただき、そのリンクを自己紹介動画のところに張り付けるとプロフィール上で自分の自己紹介動画が表示されるようになります。 スケジュール設定 プロフィールの設定が終了したら、次にスケジュール設定を行いましょう。 プロフィールの横にあるスケジュールのボタンを押してください。 スケジュールのボタンを押すとカレンダーが表示されます。 こちらのカレンダーは30分毎に自分の空き時間を設定することができます。 カレンダーの時間のセルをクリックして、言語パートナーの方とミーティングをすることができる空き時間を設定していきましょう。 自分の空けたい時間のセルをクリックしてSettingのボタンを押すと、セルが緑色になり、その時間に言語パートナーの方が時間を予約することができるようになります。(ファーストコンタクト・言語パートナー成立中の時のみ) 一つひとつセルをクリックして時間を空けるのではなく、セルをドラッグすることでいっきに空き時間を設定することも可能です。 パターン設定 スケジュールの隣にあるパターンのボタンを押すことで、毎週同じ曜日の同じ時間帯を自動で空けるような設定も可能です。 例えば、毎週日曜日の午前9時から午後12時までは基本的に空いているとのことであれば、そちらの時間を入力します。 また、毎週日曜日の午前9時から午後12時までと午後15時から17時までが空いているとのことであれば、+のボタンを押して時間を追加することも可能です。 設定が完了したら一番下の保存ボタンを押します。 スケジュールを押して自分のカレンダーを見ると、設定したパターンの時間が毎週設定されていることが分かります。 設定したパターンの時間に関しては、自分のカレンダーのセルをクリックすると時間を削除することができたりします。 言語パートナー候補検索 言語パートナー候補一覧 自分のプロフィールとスケジュール設定が完了したら、いよいよ自分に合う言語パートナー候補の検索をしていきます。 左のメニューの中にある言語パートナーのタブをクリックしましょう。 クリックすると言語パートナー候補者の一覧が出てきます。 言語パートナー候補者一覧の中で、気になる人の枠をクリックするとその言語パートナー候補者の詳細プロフィールを見ることができます。 また、右上にある並び替えのボタンでログイン順やアカウント作成日順に一覧の順番を変えることも可能です。 ラベルのアイコンを押すとお気に入り登録ができます。 最終アクセスはその人がいつこの言語パートナーサービスにログインしたかが表示されています。 言語パートナー詳細ページ 言語パートナー一覧ページの気になる言語パートナー候補者の枠をクリックすると詳細プロフィールを見ることができます。 言語パートナー詳細ページでは、名前、国籍、最終ログイン時間、ミーティング遅刻回数、プロフィール、言語パートナー候補者の空きスケジュールを確認することができ、ファーストコンタクトリクエストを送ることができます。 まずは、気になる言語パートナー候補者のプロフィールや空きスケジュールを確認して、その方と将来的に言語パートナーになりたいかを判断しましょう。 そして、将来的に言語パートナーとして交流を続けていきたいと思えば、右上の『リクエストを送る』のボタンを押して、相手にファーストコンタクトの申請を行います。 リクエストが送られたら、相手はリクエストを承諾するか拒否するかの選択をすることができます。 相手がリクエストを承諾すれば、ファーストコンタクト (初回お試しミーティング)が成立となり、言語パートナー一覧のページにあるファーストコンタクトというタブの中に成立中の言語パートナーが表示されるようになります。 ファーストコンタクト成立中の言語パートナーとは1回限りの30分間お試しミーティングを行うことができるようになります。 ファーストコンタクト (初回お試しミーティング) ファーストコンタクトとは? ファーストコンタクトとは初回お試しミーティングとなります。 将来的に言語パートナーとして関係を築いていきたいと思える方と1回限り30分間のお試しミーティングを行うことができます。 30分間では日本語と英語を15分交代で交互に話します。 このファーストコンタクトの目的はお相手の言語パートナー候補者との相性を確かめるものとなります。 30分間のミーティングの中でこの人は自分自身との相性が合うのかどうか?ちゃんと言語パートナーとして言語学習を協力してくれるかどうか?自分と相手の言語レベルは適切かどうか?などを確かめながら行うミーティングとなります。 そのため、ファーストコンタクト内での連絡先等の交換はNGとなります。 30分間のミーティングが終了したら、相手にお礼を伝えてそのままミーティングルームから退出します。 ミーティングルームから退出後はWebアプリ内で今後もお話した言語パートナー候補の方と交流を続けていきたいかを問われますので、交流を続けることにお互いが承諾するボタンを押すと、正式な言語パートナーとして認められ今後も継続的にミーティングを続けることができます。 ファーストコンタクトの日時を選択する 言語パートナー一覧ページにあるファーストコンタクトのタブのところにリクエストを送った相手が表示されていればファーストコンタクトが成立中となります。 ファーストコンタクト成立中になれば相手とのミーティング時間の設定をすることが可能となります。 相手のプロフィールページにあるスケジュールボタンを押して相手の空き時間をチェックします。 緑色のセルの部分は空き時間となっていますので、自分がミーティング可能な時間を押して、ミーティング時間のリクエストを送ります。 ミーティング時間を相手にリクエストをして相手の方が自分のミーティングリクエスト時間を承諾するとホーム画面にミーティングを行う相手の方の情報、ミーティング時間、入室ボタンが表示されるようになります。 緑色になっている相手の名前をクリックすると相手の方の詳細プロフィールが見れるページに移行します。 ミーティング当日に入室ボタンからOhanasi Cafeというバーチャルスペースに入室して相手と30分間のファーストコンタクトを実施します。 ミーティングリクエストをキャンセルしたいときは? ファーストコンタクト、または言語パートナー成立中にミーティングリクエストを相手に送信した後、ミーティングリクエストをキャンセルしたい場合やミーティング予定が決まった後にキャンセルしたい場合があると思います。 その場合はマイページ → カレンダー から自分のカレンダーを確認します。 自分のカレンダーにミーティングリクエストの返答待ちの場合はオレンジ色、ミーティングが確定した場合は青色などセルに色がついています。 そして、ミーティングの予約をキャンセルする場合はそちらの自分のカレンダーに色がついているセルをクリックします。 そうすると、キャンセルボタンが表示されますのでキャンセルを押すとミーティングリクエストのキャンセルを行うことができます。 ※多くの方が言語パートナー相手のカレンダーの色がついているセルをクリックしてミーティング予定をキャンセルしようとしています。必ずマイページから自分のカレンダーを確認していただき、自分のカレンダーのセルを押してミーティング予約をキャンセルしてください。 ファーストコンタクトの実施 カメラとマイクの設定 ファーストコンタクト当日にOhanasi KagawaのWebアプリ内に表示されている入室ボタンからOhanasi Cafeというバーチャルスペースに入室します。 バーチャルスペースに入ったら、まず自分のマイクとカメラをオンにしましょう。 画面の一番下にマイクとカメラのアイコンがあるのでそちらをクリックします。 また、右下にはチャットのアイコンがあり、そちらから相手とチャットすることも可能になります。 ※カメラとマイクがつかない場合は? カメラとマイクがつかない場合まずはじめにブラウザの設定を確認していただき、マイクとカメラの使用が許可されているかを確認しましょう。 app.gatherと書いている上のURLが書いてあるところに設定アイコン( 〇ー/ー〇) をクリックします。 そうすると、カメラとマイクの使用を許可するかどうかの設定ボタンがありますので、カメラとマイクの使用が許可されていない場合はオンにしてカメラとマイクの許可を行いましょう。 分からない方はこちらのページを翻訳を使って読んでみてください。 ブラウザの設定について >>> 言語パートナー相手と会話スタート 言語パートナー相手がバーチャルルームに来たら、挨拶をして会話をスタートしていきます。 日本語と英語を15分交代で話していきますが、日本語と英語どちらから話すかは相手と相談してください。 席に座ると15分のタイマーが表示されますので、どちらかの方が下に出ている画面からタイマーを押していただくか、Xのボタンを押してタイマーをスタートさせていただければと思います。 タイマーがスタートしたら日本語または英語での会話をスタートします。 15分経ったら、日本語から英語、または英語から日本語へと話す言語を切り替えます。 相手の方が来ない場合 ミーティング当日にバーチャルスペースでお相手を待っていても連絡もなく、来ない場合もあります。 その場合10分経っても、相手の方が来ない場合はスペースからの退出をお願い致します。 スペースから退出後にOhanasi KagawaのWebアプリの方で本日のミーティング相手の評価を書いたり、これから言語パートナーとして関係を築いていきたいかのポップアップが表示されるのでそちらで10分以上の遅刻または欠席があった部分にチェックをお願い致します。 こちらの遅刻またはドタキャンが3回以上になるとこちらのサービスは利用できなくなります。 言語パートナーとの会話終了と退出 言語パートナーの方と日本語15分、英語15分で話すことができたら相手にお礼を言ってバーチャルルームから退出します。 ファーストコンタクト時はお互いの連絡先を交換することは禁止されていますのでご注意ください。 開いているページのタブをXを押して閉じるとこちらのルームから退出することが可能です。 退出した後はOhanasi KagawaのWebアプリの方で相手の方に対する評価やこれから言語パートナーとして継続的に交流を続けていきたいかを聞かれるようになりますので、そちらの入力もよろしくお願い致します。 言語パートナー成立選定 ファーストコンタクト相手の評価 ファーストコンタクトが終了するとOhanasi KagawaのWebアプリの方でファーストコンタクトを行った相手の評価を記載したり、10分以上の遅刻やドタキャンがないか、またその相手と言語パートナーとしてこれからも継続して交流を続けたいかを聞かれるポップアップが表示されます。 ポップアップが表示されたらそちらの入力をよろしくお願い致します。 パートナー承諾を押していただいたのち、相手の方もパートナー承諾を押した場合は正式に言語パートナー成立となります。 どちらか一方がパートナー拒否を押すか、パートナー評価をしない限りは言語パートナーとしての成立はできません。 言語パートナー成立 ファーストコンタクトを行った両者がパートナー承諾ボタンを押した場合、正式に言語パートナー成立となり、言語パートナー一覧にある言語パートナータブの中に成立した言語パートナーが表示されるようになります。 正式に成立した言語パートナーの相手とはどちらか一方がパートナー関係を解除するか、サブスクリプションをキャンセルするまでお互いのカレンダー上で何回でもミーティング予約を行うことができます。 是非、言語パートナーの方とより良い関係を築いてみてくださいね!

Ohanasi Kagawa

Ohanasi News

2024.05.15

保護中: 【限定公開】Ohanasi Kagawaの秘密こっそり教えます。

アンケートに答えていただけた方にのみOhanasi Kagawaの秘密を教えたいと思います。 この度はOhanasi Kagawaの期間限定アンケートにお答えいただき誠にありがとうございます。 皆様に応えていただけたアンケートをもとにOhanasi Kagawaをより良いサービスにしていきます。 そして、今回アンケートにお答えいただいた皆様への特典としてOhanasi Kagawaの秘密をこっそりとお伝えしようかと思います。 私代表のAkiがこちらのブログを書いていますが、たまにイベントに参加者として参加すると「どうやってOhanasi Kagawaってできたの?」「どうして作ろうと思ったの?」とOhanasi Kagawaについてたくさん聞かれることがあります。 なので、今回はアンケートに答えていただいた方のみにOhanasi Kagawaの誕生秘話から「え、そうだったの?!」と思えるような裏話までお伝えできればと思います。 最後までお楽しみいただけたらと思います。 ※くれぐれもこちらの裏話は他の人には話さないように秘密でお願いします。 Q1: そもそもOhanasi Kagawaってどうやってできたの? まずは、一番良く聞かれるOhanasi Kagawaってどうやってできたの?という質問からお答えしようと思います。 Ohanasi Kagawaは現在はオンラインで開催していますが、もともとは現地で開催していました。 私Akiの地元である香川県で2018年の9月からスタートしました。 そもそも、何がきっかけで作ろうと考えたかと言いますと、私自身当時23歳で仕事を辞め、アメリカの大学に入学するためにお金を貯めながら、英語を勉強していました。 詳細は省きますが、英語を勉強している中でもっと海外の人と英語で話してみたいってなったんですね。 海外の人と英語を話してみたくて地元香川県で海外の人と英語を話せる場所を探してみたんです。 しかし、どんなにネットで調べても、国際交流センター的なところに行っても、街を歩いていても海外の人と英語を話せる場所は見つからなかったんです。 東京や大阪、福岡などの都会には海外の人と交流できる機会はたくさんあったりするのですが、香川県のような田舎の場所だとなかなか海外の人と知り合って英語で話せるような機会はないんですね。 どうしたものかと頭を抱えました。 海外に留学しない限りは英語を使える環境は手に入らないんだなと諦めを覚えました。 なんか、もうそれが悔しくて仕方なかったんです。 ある時、知り合いの方が私と同じように海外の人と英語で話してみたいんだけどそのような機会がないことに落ち込んでいることを知りました。 自分と同じように悩んでいる人がいる。 探しても探しても自分の欲している環境を見つけることができない。 「ないのであれば作ってしまおう!」 そう決意して、香川県に住んでいる海外の人たちを集め、日本人の人たちと言語交換という形で交流できるOhanasi Kagawaを立ち上げました。 Q2: Ohanasi Kagawaがどうしてオンラインで広がっていったのか? 実はOhanasi Kagawaは2024年5月18日のイベントで173回目の開催にもなるんです。 これまで50カ国以上約3000名以上の参加者に参加してもらったOhanasi Kagawaのイベントですが、どうしてオンラインでこんなに広がったのか気になりませんか? 実は香川県で立ち上げたOhanasi Kagawaは私がアメリカの大学に入学するために2020年に一度クローズしていました。 しかし、アメリカの留学中に発生したのがコロナの大流行でした。 当時アメリカのアパートで住んでいた私Akiですが、いきなりコロナで全て授業はオンラインになるわ、留学生はアメリカから追い出されそうになるわで結構大変でした。 家の外には余儀なく出られない状況で家にこもって大学の課題をこなす日々が続いていました。 その当時、瞑想にハマっていたAkiですが瞑想をしている時に振ってきたんですよね!アイディアが! 「オンラインで以前開いていたOhanasi Kagawaのイベントできるんじゃね?」 ってことで初めて開催したオンラインでのOhanasi Kagawaは自分も含め参加たったの5名(笑) それでも新鮮で楽しかったのもあり、もっと人を募集してみようとイベントの掲示板にイベントを投稿。 すると次の日に30名以上の参加申し込みが来ていてびっくり! これってもしかして需要あるんじゃないか?と当時同じアパートに住んでいたハウスメイトの文章さんに相談し、オンラインのOhanasi Kagawaのイベントがみるみる大きくなっていきました。 コロナがなかったらオンラインでイベントを開催しようなんて思わなかったと思いますが、オンラインだからこそ世界中の日本語を学ぶ人たちと日本人の人たちをつなげられるんじゃないかと希望を持つことができたんです。 Q3 : Ohanasi Kagawaって無料でイベントしてるけどどうやって運営費まかなってるの? Ohanasi Kagawaのイベントはこれまでずっと無料で運営してきました。 たぶん、これからも無料で運営を続けていくと思います。(もちろん、オプションみたいなものは有料になるかもしれませんが、、、) それは綺麗ごとかもしれませんが、英語を学びたい学生さんや、海外の人と交流したくてもお金がなかった過去の自分のような人でも気軽に安心して国際交流できる社会になればという思いがあるからです。 もちろん、綺麗ごとだけでやっていけるほど社会は甘くありません。 Ohanasi Kagawaの運営も人件費、Remoのプラットホーム、ホームページ、広告宣伝費など様々なお金がかかっています。 最初はずっと自分たちのポケットマネーや参加者からの支援金、スポンサーからの援助で何とかしのいでいったのですが、それでも限界があり、お金がないという問題でOhanasi Kagawaのイベントを続けられないという状態まで追い詰められ何度も頭を抱えたことがあります。 参加者の人たちに支援金をお願いするばかりの日々にも辛くなっていました。 そんな状態から抜け出したいという気持ちでクラウドファンディングを行い、200万円の目標金額を達成し、その資金をもとに起業することになりました。 今ではオンラインでの日本語スクール、英語スクールを運営しており、そこで出た利益でOhanasi Kagawaの運営ができています。 結局綺麗ごとだけでうまくいくわけではなく、自分がやりたいことをやるためにはお金も必要だということを日々痛感しながら良いサービスを作っていこうと切磋琢磨しています。 Q4 : Ohanasi Kagawaのアイディアって実は〇〇から生まれました。 Ohanasi Kagawaのイベントって1対1が中心で、日本語と英語で交互に話して言語交換しますよね? それだけではなくパーティーのような会場で席を移動しながら交流していくんですが、実はこの仕組みあるサービスがモデルになってたんです。 あんまり言ってこなかったんで裏話にはなるんですが、これ「街コン」のコンセプトを参考にさせてもらっているんです。 「街コン」って行ったことがない人もいると思うので簡単に説明すると、恋愛、結婚したい男女が一つの会場やレストランに集まって、プロフィールカードをもって1対1で短い時間で会話していくんです。 そして、全員と話せたところでフリータイムにお目当ての相手と話すみたいな感じです。 はい。これってOhanasi Kagawaとそっくりですよね。 私Akiは20代前半の頃に街コンにハマっていた時期がありまして、大好きだったわけです。 それを言語交換という形にアップデートして作ったのがOhanasi Kagawaなんですね。 これ言うと結構びっくりされるというか笑われるんであんまり言わないようにしていたのですが、こういった既存のものと既存のものが合わさって新しいアイディアって生まれるものだと考えています。 ちなみにAkiは「街コン」に行ったことが彼女にばれてこっぴどく怒られたことがあります(笑) ちょっと親近感湧きましたか?(^-^; Q5: Ohanasi KagawaのOhanasi ってなんでshi でOhanashiじゃないの? これめちゃくちゃ聞かれるんですよ。 なんでOhanashiではなく、Ohanasiなのかって。 ただのミスなのか?あえてこうやってるのか? もちろん、私もローマ字くらい分かります。shiの方が正しいことも分かります。 しかし、最初にOhanasi にするか Ohanashiにするか迷った時に思いました。 shiってなんか見た目の悪くない?siにした方が文字として綺麗に見えるとう感覚の部分がありました。 そして、私が尊敬してやまないスティーブジョブス先生のアップルのロゴも完璧なリンゴではなく穴が開いていますよね? それは人は完璧なものよりも不完全なものに目がいくという習性があるようです。 狙ってか偶然かは皆様にお任せしますが、実際皆さんから質問がくるってことはうまく気を引けてるのではないかなと自己満足しているのが本音なところです(笑) Ohanasi Kagawaでは誰でもが間違っていいと思える場所にしたい。その思いもちゃんと込められている名前だと思いませんか? Q6: Ohanasi Kagawaのロゴって何が写ってるの? Ohanasi Kagawaのロゴまでばっちり気にしていただけたあなたはOhanasi Kagawaの大ファンで間違いありませんね! Ohanasi Kagawaのロゴは私自身結構気に入っているのですが、まず初めに見えるこのお寺か神社ってどこのお寺か分かりますか? はい。答えは香川県を代表する神社、こんぴらさんこと金刀比羅宮です! 1368段ものすーっごく長い階段がある神社です。 階段の途中にはいくつもの売店がありお祭りみたいで楽しい場所なのでぜひ香川県に行く際は訪れていただけたらと思います。 そして、そのこんぴらさんの上にある月のようなものは月にも見えるし発話のマークにも見えますね。 おはなしをしていく場所というイメージがしっかりと分かります。 日本らしい桜もバッチりと入っており、日本も香川も感じながらお話というテーマも入っているロゴとなります。 Ohanasi Kagawaのメインカラーである緑でもあり、可愛くないですか? 希望があればまたオリジナルTシャツ作りますよ!(笑) Q7 : これからOhanasi Kagawaはどんな未来像を描いているの? Ohanasi Kagawaが描く未来の話をしようと思います。 Ohanasi Kagawaの最終的なゴールは英語または日本語を練習したいなと思った時に一番にパッと浮かんでいつでも気軽に安心して学んでいる言語の練習ができるプラットホームになること。 そして、日本人と日本が好きな世界中の人たちが気軽に安心してつながれるサポートができる場所になることです。 具体的な話をするときりがないので抽象的な話にはなってしまっています。 ただ、私はせっかく世界にはたくさんの日本語を勉強している人がいて、日本が大好きな人がいて、日本の人と関係を築きたい人がいるのにも関わらず、その人たちと日本人が気軽に安心してつながれる場所がないのがもったいないと感じているんです。 例えるなら、七夕の彦星と織姫が求めあっているにも関わらず、二人が歩み寄れる橋が架かっていないためにつながれていない状態なんだと思います。 私たちOhanasi Kagawaはその日本と世界中の人たちが歩み寄れる橋になりたいのです。 そうすればもっと日本、世界が良くなると信じています。 具体的なサービスのアップデートはおいておいてそのような社会を実現するために日々行動しているんだなと思っていただけると幸いです。 まとめ いかがでしたでしょうか? 意外と知らなかったOhanasi Kagawaの秘密を知ることができてもっとOhanasi Kagawaを好きになっていただけたのではないでしょうか? これからもOhanasi Kagawaでは皆様により良いサービスを提供できるようにサービスを向上していきますので気になることがあれば何でもお知らせくださいね! これからもよろしくお願い致します。

Ohanasi Kagawa

65歳からでも遅くない!効果的な英語学習法で自信を持って挑戦しよう

2023.09.08

65歳からでも遅くない!効果的な英語学習法で自信を持って挑戦しよう

「英語に興味があるけど、本当にこの年齢から始めても大丈夫?」と思ってはいませんか? 実は、英語学習に年齢はあまり重要ではありません。本記事では、65歳からでも遅くはない理由と、年齢に合った英語学習方法をお伝えします。 65歳から英語学習を始めても遅くない理由 年を取ってから英語学習を始めても遅いと思い込んでいる人は多いようです。 しかし、最近の研究では、英語学習は何歳からでも遅くないことや、年齢に関係なく大きなメリットがあることがわかっています。 あなたが目指しているものはネイティブ並みの英語力? 「年を取ってから英語を勉強しても遅い」と信じている人が多いのは、幼児の英語教育が注目され「早い方がいい」と騒がれているからでしょうか。 もちろん、大人は幼い子供の習得の早さにはかないません。今からネイティブのように完璧な発音や流暢さを手に入れるのは難しいでしょう。 しかし、あなたが目指したいのはネイティブレベルの英語力でしょうか? そもそも、英語を実用レベルで使用している人のうち、ネイティブスピーカーはたった1/4程度。また、ネイティブであっても、国や地域によって使う単語が違ったり、発音も違ったりします。 ・翻訳なしでそのままの言葉を理解したい・海外旅行を楽しみたい・教養・趣味として英語を身に着けたい・知り合いの外国人と英語で話せるようになりたい 上記のような一般的な目的であれば、ネイティブレベルの英語力は必要なく、65歳からでも十分達成可能です。 英語学習に必要な知能は意外と衰えない 60代、70代の人が英語学習を諦める理由として、「年を取ると物覚えが悪くなるから」という方が多いのではないでしょうか。 しかし、最近の研究では、年齢による知能の低下はかなり緩やかであり、その中でも言語能力や理解力、洞察力などの「結晶性知能」とよばれる知能は特に低下しにくく、高齢になっても十分維持されることがわかっています。 高齢とよばれる65歳になっても、言語学習に必要な能力はそれほど衰えないのです。 特に英語学習においては、個人の能力や短期的な記憶力はそれほど重要ではなく、重要なのは継続力。言葉というのは、学習の過程で何回も繰り返し出会い、徐々に覚えていくものだからです。 毎日少しずつでも英語学習を続ければ、英語はできるようになります。 定年退職し、若い頃より時間に余裕がでてきた方も多いのではないでしょうか。ぜひ諦めずに、勉強を始めてみてください。 日本人は思ったより英語を知っている 日本人は英語に対して苦手意識があるのか、自分の英語力を低く評価しがちですが、実は日本人の英語力はそれほど低くありません。 日本では義務教育でも英語を習いますし、「カフェ」「チケット」「スーパーマーケット」など、英語でもそのまま通じるカタカナ言葉も街に溢れています。大半の方は基本的な単語や文法はすでに知っているのではないでしょうか。 「習った英語は全部忘れた」という方は、試しに以下の文を読んでみてください。 「It is never too late to learn a new language.」 「新しい言語を学ぶのに遅すぎるということはない」という意味の文ですが、あなたはいくつの単語を知っていましたか? 文の意味はともかく、単語は全部知っている、見たことはあるという方が多いのではないでしょうか。 英語で最も頻繁に使用される単語はたったの1000語。これだけで、英語のネイティブスピーカーの会話で使用される単語の約8割をカバーできます。 そして、その1000語のうち、多くはあなたがすでに知っている単語。 なんだかできそうな気がしてきませんか? 他の言語と違い、ある程度の基礎がある英語なら、学習を始めるのもそれほど難しくありません。ぜひ自信を持って一歩を踏み出してください。 年齢を活かした英語学習の楽しみ方 60代、70代には若者にはない強みもあります。年齢を活かして英語学習を楽しむ方法を紹介します。 心にゆとりを持って英語学習自体を楽しむ あなたが60代、70代になって英語に興味を持ったのであれば、きっと「英語学習を趣味にしたい」とか「英語で話せるようになりたい」とか、何かしらの想い・好奇心があるからでしょう。 そのような自発的な動機付けや好奇心は、学習において一番重要なことです。 若い人は確かに言語学習に有利ですが、「受験や就活のために嫌々勉強する」「テストが終わったら勉強もやめる」という人がほとんど。それでは結局英語力はたいして身に着きませんし、楽しくもありません。 年齢ならではの心のゆとりを活かして、好奇心のおもむくままに英語学習を楽しんでみましょう。外から強制されるよりずっと楽しく、記憶にも定着しやすいはずです。 旅行や趣味での英語活用で知的好奇心を満たす 学生の頃は全く興味のなかった歴史や文学、映画などが、年を取るにつれ面白いと思えてきた、という人は多いようです。 年齢を重ねるにつれ、物事をより深く味わえるようになるからでしょうか。 海外旅行先で訪れた博物館で、展示物の解説をゆっくり読んでみたり、好きな小説の原文を読んでみたり、知的好奇心を満たすために英語の勉強をするのはいかがでしょうか。 若い頃は「つまらないな」と思っていたことも、ひとつひとつ向き合うことで「意外と面白い」と感じるかもしれません。 「あの国の文化についてもっと知りたい」「気になったことを質問してみたい」という気持ちで英語を勉強することで、英語力だけでなく教養も身につきます。 国際交流を通じた友達作り 国際交流を通じて英語を話せる友達を作るのもおすすめです。 国際交流イベントでは、若い人が「日本文化や歴史の知識がなく、日本に関する質問に意外と答えられない」と言っているのをよく耳にします。 経験を重ねた60代、70代の方であれば、日本の文化・歴史・政治など、若い人よりは詳しいジャンルが何かあるのではないでしょうか。 国際交流イベントには「日本のことをもっと知りたい」と思っている人が来ているので、歴史や政治について説明できたり、自分が若い頃の体験談を交えて質問に答えてあげたりできれば、一気に交流が深まります。 国際交流は若者だけのものではなく、イベントによっては様々な年齢層の方が参加しています。是非参加して、交流を楽しんでみてください。 65歳からの英語勉強法 65歳から英語学習を始める方におすすめの勉強法を紹介します。 効果的なリスニング練習法 大人のリスニング力は聞き流すだけでは向上しない 「聞き流すだけ」タイプのリスニング練習法は、幼い子供には有効かもしれませんが、大人にはあまり効果がありません。もっと意識的なリスニング練習が必要です。 言っていることがわからなければ、再生速度を落として聞いてみる。それでもわからなければ、スクリプトを見て、わからない部分の単語の発音を確認してみるなど、1つ1つの音に意識的に向き合いましょう。 毎日の練習でリスニング力向上 リスニング力を鍛える上で重要なのは継続することです。 毎日少しずつでもいいので、リスニングの時間を作りましょう。 最近では、決まった時間に待機していなければいけなかったラジオ英会話などと違い、スキマ時間に少しずつ学習できる便利なアプリやサービスが増えています。 是非そういったものも活用し、自分のペースでリスニング学習を進めてみてください。 会話力を伸ばすスピーキング練習法 英語の会話力を向上させるための心構えと、練習相手を見つける方法を紹介します。 スピーキングに必要な心構え まず、スピーキングで一番大事なのは心構えです。 人前で必死になる姿を見せたり、間違えたりするのが恥ずかしい、という日本人は多いようです。特に年を取ると、若い人の前で文法を間違えたり、わからないことを聞くことに抵抗が出てくる方も多いのではないでしょうか。 スピーキングが上手くなりたければ、そのようなプライドは捨てることが大切です。 実際、周りの人はそれほどあなたの英語力や発音を気にしていません。 あなたはこれまで、外国人が片言で日本語を話している姿を見て、「滑稽だ」「耳障りだ」と思ったことはあるでしょうか? むしろ「頑張ってるな」と関心したり、「応援したい」という気持ちになった経験のほうが多いのでは? 相手も同じ人間。伝える姿勢を見せれば真剣に耳を傾けてくれます。正しい文法や発音の間違いを恐れず、どんどん話してみましょう。 フレーズ練習でスムーズな会話を目指す 英会話で初心者の多くが困るのは「言いたいことをその場で文にできない」ことです。 これには、フレーズ練習が効果的です。 英会話には決まった形のフレーズがあるので、いくつか覚えることで、多くのシーンで応用することができます。 学習中に出てきたフレーズをそのまま丸ごと覚えるのがおすすめ。 一度で暗記しようとせず、何回も口に出して反復するとよいです。 繰り返すことで、フレーズが会話中にパッと出てくるようになります。 頭の中で単語を文法に従って並べていると、時間がかかって会話が止まってしまいがち。 瞬発力を鍛えて会話力を高めましょう。 オンラインでの言語交換パートナー探し スピーキングは何よりも実践が大事。 「定期的にスピーキングの練習がしたい」という方には、言語交換のパートナーを探すことをおすすめします。 言語交換とは、「外国語を学びたい人同士が、お互いに自分の話せる言語を教え合うこと」です。 英語学習者の場合は、自分は相手に日本語を教え、相手からは英語を教えてもらうことになります。 リアルな英語を学べることや、基本的に無料なので続けやすく、定期的に会話することで英語を使う習慣がつくのがメリット。 普段の英語学習中にも「この表現、次の会話で使ってみよう」とアンテナを張って勉強することができるようになり、記憶が定着しやすくなります。 最近では、オンラインの言語交換イベントも。気軽に始めやすく、世界中の人と会話ができることが魅力です。 65歳で言語交換を始めたいのなら、本記事の最後では紹介するOhanashi Kagawaがおすすめ。多くの年代の方が参加されており、英語で話す時間と日本語で話す時間がしっかり確保されています。 文法・単語学習のコツ 文法・単語学習は、スピーキングやリスニングなど、すべての能力の基礎となる部分。60代、70代の方におすすめの学習方法を紹介します。 文法書の選び方と活用法 英語学習をこれから始める方は、文法書を一冊用意しておくとよいでしょう。 気をつけるべきことは、受験や資格試験向けの文法書など、内容が難しすぎたり細かすぎるものを選ばないことです。 資格試験に合格することが目的であれば、もちろんそれでもいいのですが、英会話など一般的な用途であれば重要な文法が簡潔にまとまっている本がよいでしょう。 最初に1度軽く目を通しておき、その後はわからないことがあったときに参照するために使うのがおすすめです。 好きな教材を使った単語学習 自分の興味の方向性が明確であれば、出てきた単語をその都度学習するスタイルがおすすめです。なぜなら、必要な単語というのは人によっても目的によっても異なるからです。 例えば、「旅行で英語を使いたい」のであれば、受験やTOEIC対策の単語帳を使うのは非効率ですし、「新聞を読みたい」のであれば、新聞記事でよく使われる単語から学んでいくのが一番の近道です。 自分の好きなトピックの教材を選んで、わからない単語に出会ったら、ノートやスマホに書き留めておくのがおすすめです。 文章中で出てきた単語は、単語が含まれていた文章も書いておくとより効果的。 もし市販やアプリの単語帳を使いたい場合は、「日常英会話用」「旅行用」など目的に特化したものを見つけるとよいでしょう。 英語学習の継続とモチベーション維持 過去に英語学習を始めたものの、続かずに諦めた経験のある方も多いのではないでしょうか。 英語学習を長期間続けるコツと、モチベーションを維持する方法を紹介します。 目標設定と振り返り SMART法を使った目標設定 英語学習を始めるにあたり、目標設定は重要です。設定した目標が曖昧すぎたり、目標が高すぎたりするとモチベーションの低下につながるからです。 効果的な目標設定に役立つ、SMART法を紹介します。「SMART」は、以下の5項目の頭文字を取ったものです。 Specific(具体的な):目標は誰が聞いても同じ認識を持てるほど具体的なものにする Measurable(測定可能な):目標は計測できるものにする Achievable(達成可能な): 目標は頑張れば達成できるものにする Relevant(関連した): 自分の目指すゴールにつながる目標にする Time-bound(期限を定めた): 目標には期限を設定する この5つの基準を満たす目標を設定することで、モチベーションが維持され、目標達成率が高まるといわれます。 学習ログや日記で振り返り 目標を立てたら、あとは行動するのみ。その際、学習記録をつけておくことをおすすめします。 学習記録をつける1番のメリットは、成長を実感できること。 英語を学習していると、勉強しても全然前に進んでいないような気分になり、落ち込むときがあります。しかし、数か月単位など長期スパンで見返すと、実際は自分で思っているよりもずっと成長しているもの。 記録が残っていると「この時はこんな簡単なことで苦労していたんだ」ということがわかります。今までの成長を実感でき、継続への意欲がわきます。 また、復習しやすくなるのも大きなメリット。学習したところはしばらく経ってから見返すようにしておくと、記憶への定着率もアップします。 モチベーションを維持するコツ 英語学習を継続するためのモチベーション維持方法を紹介します。 仲間との学習コミュニティ作り モチベーション維持には、学習の仲間づくりがおすすめです。 学習コミュニティに入るのもいいですし、SNSなどで同じく英語学習をしている人とつながるのもよいでしょう。 第三者の目があると学習が継続しやすいですし、おすすめの学習法など、有益な情報を教えてもらうこともできます。 英語学習の成果を発揮する機会を増やす モチベーション維持のためには、学習の成果を試す機会を設けることも有効です。 ただ勉強を続けているだけでは、本当に身に着いたのか、いまいち実感しにくいからです。 会話ができるようになりたいのなら、オンラインの言語交換コミュニティなどに参加して、実際に話してみましょう。 定期的に参加することで、「今回は上手く説明できた」とか「前より少し聞き取れるようになったな」など自分の成長具合が見え、モチベーションが保てます。 65歳以上にもおすすめ「Ohanashi Kagawa」で言語交換 「Ohanashi Kagawa」は、日本にいても無料で海外の人と交流できるオンラインの国際交流イベント。 使用言語は英語と日本語で、今まで50カ国以上から2000名を超える方が参加しています。 国際交流イベントというと若い人が多いイメージがあるかもしれませんが、「Ohanashi Kagawa」には幅広い年齢層の方が参加しています。むしろ10代、20代は少なめで、落ち着いた雰囲気です。 基本的に交流は1対1※で、日本語と英語で話す時間が15分ずつ設けられているため、お互いの言語を教え合いながら会話を楽しむことができます。 また、セッションは日本語の会話から始まるため、最初に日本語でお互いのことを知ることができ安心です。 イベントは毎週土日に行っています!是非あなたも参加してみませんか? Ohanasi Kagawaについてもっと知る ※参加人数の都合上3人ペアになることもあります h2:まとめ 英語学習は、したいと思ったときが始め時。楽しむ心を忘れず、少しずつでも継続すれば、英語は何歳からでもできるようになります。 是非本記事を参考にして、英語学習を始めてみてください。 参考記事:https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koureisha-shinri/shinri-chinouhenka.html

Ohanasi Kagawa

ブログ一覧

CONTACT

初めての方はまず
公式LINEに
友達追加
お願い致します。